「面白いゲームはしたい!」
「でも、お金はあんまり使いたくないんだ!」
そんな人のために、今回はSteamでプレイ可能なおすすめ無料ゲームを紹介していきます。
「これ全部タダでプレイできるの⁉」と驚くこと間違いナシ!それだけ本当に面白いタイトルばかり集めました。あなたが気に入るものもきっとあるはずです。
目次
1.Limbus Company ~ダークな世界観と推せるキャラクター~
Limbus Company(リンバスカンパニー)は、ダークな世界観が特徴のリアルタイム・ストラテジーゲームです。
プレイヤーはリンバス・カンパニーという怪しげな会社に所属する管理人となって、12人の囚人たちと共に奇妙な雰囲気の都市を旅していくことになります。



旅であなたに協力してくれる囚人たちは、誰も個性的なキャラクターばかり。現実の有名文学作品を元ネタにしているキャラも存在しているため、プレイしていくなかで見知った名前に出会うこともあるかもしれません。
ターン性RPGとリアルタイムバトルを融合させた本作の戦闘システムでは、敵と味方が順序なく行動していきます。そのためバトルの戦略性が非常に高く、プレイヤーの戦略や技術が試されることになるでしょう。
また、見応えのある戦闘グラフィックもまた見逃せません。リアルタイムで進む戦闘と、それらを彩るクールで爽快なバトルアニメーションの数々は、我々をゲームの世界観に引き込んでいくことでしょう。
2.アストラル☆パーティー ~ポップでキュートな進化版すごろく~
アストラル☆パーティーは、最大4人でプレイ可能なオンラインマルチプレイヤーパーティーゲームです。プレイヤー同士が競い合うPvPと、プレイヤー達が協力してボスに立ち向かうPvEの二つのモードから選んで遊ぶことができます。


ゲーム内容としては、すごろくをより戦略的・現代的にアレンジした、いわば進化版すごろくといえるもの。サイコロを振って出た目の数だけコマを進めるのは従来のすごろくと同じですが、本作では特別な効果を持つカードやスキルにより、非常にプレイの幅が広いゲームとなっています。
また、マス目の各地には多種多様なランダムイベントが設定されています。そのため、ゲームでは最後まで何が起きるか分かりません。ゴールまであと一歩と思っていても、次のマスで絶望のどん底に落とされるかもしれません…


プレイヤーは、魅力あふれる多くのキャラクターから選択してゲームに参加できます。ポップなアニメ調で描かれた絵柄はとっても可愛らしく、ゲーム中もプレイヤーを決して飽きさせることはないでしょう。
3.Palia ~建築・農業・狩り・自由で思うままな冒険を!~
Palia(パリア)とは、無料でプレイすることのできるファンタジーMMOゲームです。PC以外にも、ニンテンドースイッチやプレイステーションでも遊ぶことができます。
この世界では、プレイヤーの思うがままに暮らし楽しむことができます。
建築をして理想のマイホームをつくるもよし、広大で不思議な世界を冒険し希少なアイテムを集めるもよし、農業や釣りを楽しむもよしと、その遊び方は無限大なのです。




ここで紹介しているのはごく一部の要素だけです。実際にプレイしてみれば、その自由さに驚くことでしょう。
また、本作はマルチプレイにも対応しており、他のプレイヤーと共に遊ぶこともできます。無料プレイですので、是非とも友人を誘って不思議なファンタジー世界を探検するのもまた楽しいかもしれません。
4.Morimens ~クトゥルフ神話を取り入れたローグライト~
Morimens(モリメンズ)は、クトゥルフ神話をテーマにしたカードビルディング型のローグライトゲームです。
物語の舞台は、ゆっくりと滅びつつある霧の世界。「融蝕」と呼ばれる災厄により、人々は正気・身体・存在していた記録を奪われ、誰に認識されることもなく消滅してしまう現象が多発していました。
プレイヤーである主人公は、そんな融蝕現象を調査し研究する機関「ミサガ大学」の生徒。融蝕に対して特別な力を持つ「覚醒体」として、世界を滅ぼさんとする融蝕に立ち向かいながら、失われた記憶を求める旅をしていきます。


ゲームの雰囲気として、全体的にダークで陰鬱とした世界観があり、また悲惨な展開も数多く存在しています。しかし、そうした残酷な世界だからこそ、そのなかでの人々の優しさというものが際立つのです。
また、崩壊した世界に立ち向かう主人公たちの勇気や努力というものは、王道でありながらも胸が熱くなるものがあります。


ゲームシステムとしては、様々な効果を持つカードを組み合わせ、独自のデッキビルドを構築する戦略的なカードバトルとなっています。
強大な敵に立ち向かい、あなた自身の戦略で打ち倒していく快感はこうしたデッキビルディングゲームならではのものです。戦いの勝利は、あなたの戦略次第といえるでしょう。
5.Life is Strange 2 ~成長と兄弟の絆を描いたストーリー~
『Life is Strange2』は、プレイヤーの選択によって物語の内容が変化するアドベンチャーゲームです。
2015年に1作目が発売されている『Life is Strange』シリーズの2作目となる本作ですが、物語としてはそれぞれが独立していて、続きものではないので本作から遊んでも問題なく楽しむことができます。


本作の主人公は、シアトルに住むごく普通の兄弟。とある悲劇的な事故に巻き込まれ、大切な存在を失ってしまった彼らは、自分たちの居場所を求めてメキシコ「プエルト・ロボス」までの逃避行の旅に出るところから物語は始まります。
また、弟ダニエルは事故のあと超能力に目覚めることに。いまだ幼い彼が、兄に導かれながら旅で様々な出会いを経験していき、多くのことを経験していきます。


本作はアドベンチャーゲームということもあり、プレイヤー自身の選択によって物語が大きく変わることになります。どの選択も、今は良いと思っていても最終的にどのように影響していくのかは分かりません。
弟ダニエルは、いまだ幼い少年。未熟でありながら危険な力をもつことになってしまった彼の成長もまた、この物語のテーマとなっています。
また、本作のストーリーではアメリカの社会問題にも踏み込んでいるため、プレイヤー自身にとっても多くのことを考えさせる物語となっています。
6.さいはて駅 ~退廃的なブロマンスをえがいたホラーADV~
「さいはて駅」は、二人の男性の共依存と倒錯的な愛情をえがいた、探索型ホラーADVです。
主人公となるのは、何をやってもうまくいかない卑屈なサラリーマン・春夏冬ハル。会社からの帰宅途中、『さいはて駅』という凄惨な怪奇現象が起こる奇妙な場所に閉じ込められてしまいます。
同じ場所に偶然居合わせたのが、陰鬱なハルとは対照的な男。明るく優秀な同僚である、元友人
の立浪シオンでした。


このゲームでの物語は、プレイヤーの選択によって変動する「依存度」により、そのエンディングが変化することになります。
また、簡単な謎解きやホラー特有の追いかけられる要素もありますが、プレイヤーを驚かせてくる演出はありません。ホラーが苦手な方でも安心してプレイすることができるでしょう。
正反対な二人の関係が、さいはて駅という奇妙な場所のなかで、少しずつ変わっていくところが本作の見どころです。どこか不安になるようで、けれども二人の退廃的な関係に目が離せない作品となっており、プレイヤーを独特の世界観に引き込む作品となっています。
7.Alien Swarm: Reactive Drop ~高難易度協力シューティング~
「Alien Swarm: Reactive Drop」は、協力型の見下ろしシューティングゲームです。最大8人までの協力プレイが可能ですが、もちろん一人でも楽しむことができます。
ゲームのなかで襲って来るのは、危険な虫型エイリアン。360度から襲来する大量の敵と立ち向かいながら、プレイヤーは定められたミッションを達成していくことになります。


このゲームでは、プレイヤー同士の連携が非常に重要です。それぞれ違った役割をもつキャラクターを操作しながら、大量に襲ってくるエイリアンに協力して立ち向かっていく爽快感は唯一無二。
高難易度のステージを、手持ちの武器と人員でどのようにクリアするのか。本作では、そうしたプレイヤー同士の作戦がとても大事となっています。
仲間と協力し、互いに助け合いながら難しい任務に挑んでいく。そんな苦労と達成感が好きな人にこそ、特におすすめしたい作品です。
『Alien Swarm: Reactive Drop』Steamストアページ
8.PUMPKIN PANIC ~昼はのんびりスローライフ。夜になると…~
「PUMPKIN PANIC」は、農業シミュレーションとホラーを掛け合わせた、新ジャンルのゲームです。
日中の時間では、プレイヤーはたね植えから水やり、収穫までを行い、農場での生活を楽しむことができます。農業だけではなく、釣りもすることができるので、ほのぼのとした自然のスローライフを送ることができるでしょう。


しかし、気楽な気持ちでいることができるのは日中だけ。日が落ちて暗くなってくると、この農場ではとある恐ろしいことが起こってしまうのです。
のんびりとした昼のから一転して、夜になると農場にはプレイヤーを襲う化け物が現れます。容赦なくやってくる恐怖の夜を、あなたは生き延びることができるでしょうか?
コメント